ANAプレミアムメンバー完全ガイド、ANAカードで上級会員を目指せ! | 最強クレジットカードガイド
このページはPRを含みます
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。当サイトを経由してサービスの申し込みや商品の購入があった場合、提供企業から報酬を受け取る場合があります。

クレジットカードコラム

ANAプレミアムメンバー完全ガイド、ANAカードで上級会員を目指せ!

最終更新日 2024年12月25日

ANAプレミアムメンバー完全ガイド、ANAカードで上級会員を目指せ!

「ANAの上級会員になりたい!」

「ANAプレミアムメンバーにはどうやってなれるの?」

航空会社を利用するうえで、憧れのサービスのひとつとも言えるのが、航空会社の上級会員資格ではないでしょうか。

特に、利用頻度の高い国内航空会社・ANAの上級会員「プレミアムメンバー」になってみたい、と言う方は多いでしょう。

プレミアムメンバーになると、VIPラウンジの利用やシートの無料アップグレードなど、通常会員とは雲泥の差のサービスを受けることができます。

今回は、ANAプレミアムメンバー完全ガイドとして、プレミアムメンバーの目指し方を解説していきましょう。

ANAプレミアムメンバーとは?

ANAマイレージクラブでは、年間の搭乗実績に応じて3つのランクのプレミアムメンバーステータスを取得することができます。

ANAの上級会員資格であるプレミアムメンバーでは、ランクに応じて様々な特典を受けることができます。

プレミアムメンバーのランクは、

ブロンズ
プラチナ
ダイヤモンド

上記の3種類に分かれていますが、当然「ダイヤモンド」が最上位ランクとなり、特別なサービスが豊富に用意されています。

プレミアムメンバーのランクは、年間のANA便の利用実績によって決定されます。

上級会員と言うのは、航空会社にとっては上顧客に対する還元の意味も含めた、特別な会員サービスであるとも言えるのですね。

ANAプレミアムメンバーの特典

ANAの上級会員資格・プレミアムメンバーを取得すると、非常に豊富な特典をうけることが可能となっています。

プレミアムメンバー専用サービスデスク
ANAラウンジの利用
座席クラスのアップグレード
プレミアムエコノミーチェックインカウンター
空席待ち優先
アップグレードポイントの付与

など、最も下位となるブロンズメンバーでも様々な特典をうけることが可能となっています。

ブロンズメンバーでは、ANAのVIPラウンジや座席のアップグレード特典を、マイルまたはアップグレードポイントで利用することができます。

ただし、プラチナ・ダイヤモンドと上位のランクでは、ブロンズメンバーとは比べ物にならない特典を受けることができます。

プラチナメンバーでは、ANAラウンジが無料となり、さらにプレミアムエコノミーへの無料アップグレードの特典が用意されています。

エコノミークラス運賃でもワンランク上のプレミアムエコノミーに変更することができますので、よりゆったりとした空の旅を楽しむことができます。

ここに注目!

近年、各航空会社でも拡大している「プレエコ」

エコノミークラスよりも広いパーソナルスペースと、より深いリクライニング角度でゆったりした空の旅を楽しむことができます。

ANAでは各社に先駆けてプレミアムエコノミーを導入しており、各席に電源やUSBポートを備えており、ビジネス出張の際にも便利に利用することができます。

さらに、

優先チェックインカウンター
手荷物受取の優先
専用保安検査場
優先搭乗

など、空港での様々な手続きで通常会員よりも優先して手続きをすることが可能です。

その中でも、プラチナ/ダイヤモンドランクの特典として注目すべきなのが、特典航空券の優先予約の特典です。

プラチナメンバー:国際線特典航空券の優先予約
ダイヤモンドメンバー:国内線・国際線の特典航空券の優先予約

通常では席数が少なく、希望する日程での予約が難しい特典航空券での予約が、通常会員よりも優先される特典があるのですね。

様々な特典が用意されているプレミアムメンバーの特典の中でも、特に実益的な特典であると言えるでしょう。

このように、同じプレミアムメンバーでも、ブロンズとプラチナ/ダイヤモンドでは利用できる特典に大きな違いがあります。

プレミアムメンバーを目指すのであれば、より豊富な特典を利用できるプラチナ以上のステータスを目指したいですよね!

ANAのVIPラウンジとは?

ANAのプレミアムメンバーを取得すると、ANAが提供するANAラウンジを利用することができます。

空港ラウンジには、ゴールドカードなどで利用できるカードラウンジと、ファーストクラス利用または航空会社の上級会員しか利用できないVIPラウンジがあります。

ANAラウンジは後者のVIPラウンジとなっており、VIPラウンジを含めた空港ラウンジを利用できる「プライオリティパス」でも利用することができません。

カードラウンジとVIPラウンジに違いについては、こちらでも詳しく解説しています。

ANAラウンジの設備

ANAラウンジでは、カードラウンジよりも上質なシートで、航空機の到着をゆっくりと待つことができます。

ソフトドリンク
アルコール類
新聞・雑誌
無線LAN
ファックス・コピー・プリントサービス
携帯電話充電サービス
キッズスペース

など、様々な設備を利用することが可能となっています。

ラウンジによっては軽食なども提供されているほか、バーカウンターなどもあり、旅の疲れを癒すことも可能となっているのですね。

ANAラウンジが利用できる空港

羽田空港
成田空港
新千歳空港
青森空港
仙台空港
中部国際空港
小松空港
伊丹空港
関西空港
岡山空港
広島空港
松山空港
福岡空港
熊本空港
宮崎空港
鹿児島空港
那覇空港

このように、国内主要空港でANAラウンジを利用することが可能となっています。

プレミアムメンバーの場合は、保安検査場でタッチした2次元バーコード、またはIC機能付き携帯電話をラウンジ受付でタッチするだけで利用することができます。

面倒な受付の手間なく利用することができる点も、上質なラウンジサービスの条件を満たしていると言って良いでしょう。

さらにVIPなラウンジ!スイートラウンジ

ダイヤモンドメンバーを取得した方は、より上質なVIPラウンジ「ANAスイートラウンジ」を利用することができます。

ANAスイートラウンジでは、通常のANAラウンジよりもラグジュアリーなシートやアメニティ、シャワールームなどを利用することができます。

さらに、食事も軽食ではなく寿司や丼もの、麺類などの豊富な食事が用意されているほか、羽田空港のスイートラウンジではラウンジ内にレストランが用意されています。

ANAスイートラウンジを利用することができるのは、

ファーストクラス利用者
200万マイルを貯めた「ミリオンマイラー」
ANAダイヤモンドメンバー
ANAスイートラウンジ利用券をお持ちの方

となっており、まさに選ばれた人しか利用できない、本当のVIPラウンジであると言えるのですね。

ANAプレミアムメンバーの資格取得方法

ANAプレミアムメンバーになるには、ANAの年間の搭乗実績を積んで「プレミアムポイント」を貯める必要があります。

ANA便・提携航空会社便でのフライトの際には、ANAマイルとともにプレミアムポイントを貯めることができます。

毎年1月〜12月に獲得したプレミアムポイントに応じて、翌年度のプレミアムメンバーステータスが決定されます。

年間30,000ポイント獲得 ブロンズステータス
年間50,000ポイント獲得 プラチナステータス
年間100,000ポイント獲得 ダイヤモンドステータス

このように、より特典が豊富なプラチナステータスを取得するためには、年間50,000ポイントのプレミアムポイントの獲得が必要です。

ANAプレミアムメンバーになるためには、とにかく実際のフライトの実績を積む必要があるのですね。

プレミアムポイントの貯め方

プレミアムポイントは、特典航空券に交換可能なANAマイルとは違い、ステータスアップのためだけのポイントとなります。

プレミアムポイントはANA便、または提携航空会社のフライトでのみ貯めることができます。

プレミアムポイントは、

区間基本マイル
予約クラスごとの積算率
路線倍率

を乗じたものに、区間ごとの搭乗ポイントを加算して計算されます。

路線倍率はANA国内線利用時には2倍となりますので、国内線利用時にはよりお得にプレミアムポイントを貯めることができます。

ただし、区間基本マイルを基本とした計算となりますので、より遠方でクラスの高い、マイルを大量に貯めることができる区間ではプレミアムポイントも有利に貯めることができるのですね。

プレミアムポイントの計算方法には予約クラスなども絡んできますので複雑ですが、ANAのホームページで利用区間のプレミアムポイント獲得シミュレーションをすることができます。

ANAフライトマイル・プレミアムポイントシミュレーション

目安としては東京-大阪間を普通運賃で往復利用すると2,000ポイントのプレミアムポイントを獲得できます。

1年間で東京-大阪間を15往復でブロンズメンバー、25往復でプラチナメンバーを取得することができるのですね。

SFCで永久的にプレミアムメンバー資格を受けられる

プレミアムメンバーは1年更新のステータスとなっていますが「ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)」を取得することで、永久的にプレミアムメンバー資格をうけることができます。

プレミアムメンバーは1年更新となっており、苦労して上級会員のステータスを取得しても、その年にプレミアムポイントが足りなければステータスが失われます。

継続してプレミアムメンバーであり続けるためには、毎年継続してANA便のフライト実績を積んでプレミアムポイントを貯め続ける必要があるのですね。

しかし、出張の多いビジネスパーソンでもない限り、毎年20往復〜30往復以上のフライトをする方と言うのは少ないのではないでしょうか。

ANAの特別なカード・SFCを取得すると、カードを保有しているだけでプレミアムメンバーのステータスをずっと利用することができます。

SFCを手に入れるためには?

SFCを手に入れることができるのは、プラチナ/ダイヤモンドのステータスを取得した、ANAのプレミアムメンバーのみとなっています。

逆に言うと、1年頑張ってプラチナ/ダイヤモンドのステータスを取得すれば、翌年以降はプレミアムポイントを貯めなくてもプレミアムメンバーの特典を利用できるのですね。

SFC会員特典として、

各種優先手続き
ANAラウンジの利用
特典航空券の優先予約
プレミアムエコノミーへの無料アップグレード

など、プラチナメンバーと同等の特典を利用することができます。

プラチナ/ダイヤモンド資格取得を1年間頑張って、SFCを目指してみるのも良いのではないでしょうか!

プレミアムポイントを貯められるおすすめANAカード一覧

ANAの上級会員資格・プレミアムメンバーの取得には、プレミアムポイントの取得が必要です。

プレミアムポイントの獲得条件にはANAマイレージカード・またはANAカードの保有が必須となっています。

ここでは、よりお得にANAマイルを貯めながら、プレミアムポイントを取得できるおすすめANAカードをご紹介していきましょう。

ANA Visa Suica

ANA VISA Suicaカード

4.1

本カード 初年度無料、2年目以降2,200円(税込)
家族カード
ETCカード 初年度無料、2年目以降550円(税込)※年間1回以上のETC利用で無料
ポイント還元率 0.5%〜2.0%
申込資格 高校生を除く満18歳以上の方
国際ブランド
電子マネー
2倍コース登録で1.0%のマイル還元
フライトボーナスマイルとして区間マイルの10%を獲得
ANAカードマイルプラスで毎日のお買い物でもお得

ANAと三井住友カード、JR東日本が提携して発行するクレジットカードが「ANA Visa Suica」です。

ANA Visa Suicaでは、200円に1ポイントのVポイントを貯めることができますが、6,600円(税込)の2倍コースに登録することで1ポイント=2マイルに交換可能です。

また、ANA便・提携航空会社のフライトでは区間基本マイルの10%がフライトボーナスマイルとして付与され、お得にANAマイルを貯めることが可能となっています。

セブン-イレブン・ファミリーマートなどのANAカードマイルプラス加盟店で、クレジットカードポイントに加えて0.5%〜1.0%のANAマイルを直接貯めることができます。

フライトでプレミアムポイントを貯めながら、普段のお買い物でお得にANAマイルを貯めることができる、最適のクレジットカードとなるのではないでしょうか。

ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO

2倍コース登録で1.0%のマイル還元
毎月5日・15日は東急ストアで5%割引
TOKYUポイント加盟店ではダブルポイント獲得可能

ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO(以下ANA東急カード)は、ANAと三井住友カード、東急電鉄が提携して発行するクレジットカードです。

6,600円(税込)の2倍コース登録で1.0%のマイル還元が可能となっているほか、TOKYUポイントカード機能も付帯しており、TOKYUポイント加盟店ではクレジットポイントとTOKYUポイントのダブルポイントを獲得できます。

貯まったTOKYUポイントもANAマイルに交換することができますので、毎日のお買い物で非常に効率よくANAマイルを貯めることができるカードとなっているのですね。

毎月5日・15日は東急ストアでのカード利用で5%割引になる特典もあり、東急ストアで良くお買い物をされる方にもおすすめのカードです。

PASMOのオートチャージ設定も可能となっており、普段の生活で効率的にANAマイルを貯めることが可能となっています。

ANA To Me CARD PASMO

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)

4.2

本カード 初年度無料
2年目以降2,200円(税込)
家族カード 初年度無料
※本会員が無料の場合
2年目以降1,100円(税込)
ETCカード 無料
ポイント還元率 0.5〜1%
申込資格 高校生を除く
18歳以上の方
国際ブランド
電子マネー
選ばれる理由
Oki Doki・ANA・メトロ3つのポイントやマイルが貯まる
PASMOチャージでマイル還元率1.0%が可能
セブンイレブンでマイル還元率最大1.75%
最高1,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
PASMO機能・PASMOオートチャージ・PASMO定期券搭載
入会キャンペーン
  • 最大19,000マイル相当プレゼント

期間2025年4月30日まで

※最大還元率は、10マイルコース(年間5,500円税込)に登録の上、ANAマイルに交換した場合。

フライトボーナスマイルで区間基本マイルの10%
東京メトロの乗車でメトロポイントが貯まる

ANAと東京メトロ、JCBが提携して発行するANA To Me CARD PASMOは、ANAマイラーにとっては「ソラチカカード」と呼んだ方が馴染みがあるでしょう。

ソラチカカードは、ANA便・提携航空会社のフライトで区間基本マイルの10%のフライトボーナスマイルを貯めることができる、優秀なANAカードとなっています。

さらに、PASMOでの東京メトロの乗車でメトロポイントの乗車ポイントを貯めることが可能となっており、PASMO利用者にも必見のカードとなっているのですね。

ANAアメックス

ANAアメリカン・エキスプレス®・カード

4.4

本カード 7,700円(税込)
家族カード 2,750円(税込)
ETCカード 年会費年会費無料 発行手数料935円(税込)
ポイント還元率 1%〜2.5%
申込資格 20歳以上で
安定した収入のある方
国際ブランド
電子マネー
選ばれる理由
ANAマイルが実質無期限で貯められる
どこで買い物してもANAマイル1.0%還元
マイル移行数に上限なし!年間10万マイル以上もOK
ANAグループの買い物分はマイル還元率2.5%
フライト・継続ボーナスマイルがもらえる
空港ラウンジは同伴者1名分も無料
家族特約も付帯した海外旅行傷害保険
入会キャンペーン
  • 合計30,000マイル相当獲得可能

期間2025年5月13日まで

※当ページはプロモーションを含みます。

ポイント移行コースの登録でマイル1.0%還元
空港ラウンジを利用可能
手荷物無料宅配サービスなどの空港サービスが付帯

ANAとアメックスが提携して発行するクレジットカードが「ANAアメックス」です。

ANAアメックスでは、6,600円(税込)のマイル移行コースに登録することで、1.0%の還元率でANAマイルを貯めることが可能となっています。

さらに、ANA便・提携航空会社のフライトで10%のフライトボーナスマイルが貯まり、プレミアムポイントとともにANAマイルを貯めやすいカードとなっています。

ANAアメックスの大きなメリットとなっているのが、空港ラウンジサービスをはじめとしたアメックスの上質な付帯サービスを利用することができる点でしょう。

手荷物無料宅配サービス・空港クロークサービスなどの空港サービスが充実しているのもアメックスならではで、ANA便でのフライトの際に便利に利用することができます。

スターアライアンスの上級会員でANAラウンジも利用可能!

ファーストクラス利用者、またはANAプレミアムメンバーの方のみが利用できるANAラウンジは、スターアライアンスの上級会員の方でも利用することが可能です。

ANAは世界最大規模の航空アライアンス・スターアライアンスに加盟しており、マイレージサービス・ラウンジサービスなどが共有化されています。

プレミアムメンバーの判定基準は比較的ハードルが厳しくなっていますが、上級会員資格のハードルの比較的低いユナイテッド航空のプレミアム会員でもANAラウンジを利用可能です。

国内での対象空港が多いANAラウンジを利用したい、という目的であれば、スターアライアンス所属のほかの航空会社の上級会員資格を目指してみるのも良いのではないでしょうか。

通常会員と上級会員は全然違う!プレミアムメンバーを取得して特典を使い倒そう

今回は、ANAの上級会員資格「プレミアムメンバー」完全ガイドとして、取得方法や特典をご紹介してきました。

プレミアムメンバーを取得すると、ANAラウンジの利用や各種優先手続き、シートのアップグレードなどの特典をうけることができます。

また、大きなメリットとして、特典航空券の優先予約が可能となっていますので、席数の少ない特典航空券の交換の際にもお得に利用することができます。

プレミアムメンバーの取得のためには、ANA便・提携航空会社のフライトでANAマイルとともに貯まる「プレミアムポイント」を貯める必要があります。

プレミアムポイントを貯めるにはとにかくフライトが必要となっており、ハードルは高くなっていますが、苦労してでも取得する価値のあるステータスなのですね。

本記事の編集者
最強クレジットカードガイド編集部
最強クレジットカードガイド編集部

クレジットカードに関する役立つ情報を発信しています。

コメントする

※入力されたコメントは、弊社の判断により非公開または一部編集する場合があります。ご質問に対して返答をお約束できるものではありません。※コメントのテキストにHTMLタグは使用できません。※公開時に名前が表示されますので、本名で問題がある場合は【匿名】またはニックネームを使用してください。※メールアドレスは公開されません。弊社からの個別での返信以外の用途でメールアドレスを利用することはありません。

JCBカードW

年会費無料で高還元クレカ

当サイト一押し法人カード

  • アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・ゴールドカード
    アメックス発行のプロパー法人ゴールドカード。認知度・ステータス性・付帯サービス、全てにおいて優れており、中小企業の社長に非常に人気です。入会・利用で合計170,000ポイント獲得可能な入会キャンペーン開催中!※当ページはプロモーションを含みます。詳しく見る
  • 三井住友カード ビジネスオーナーズ
    三井住友カードの個人事業主・法人代表者向け法人カード。年会費永年無料で追加カードも19枚まで無料で発行可能。個人カードとの2枚持ちでETCカード利用は1.5%還元とお得。設立間もない法人や独立間もない個人事業主の方も登記簿謄本・確定申告書不要で申し込みできます。詳しく見る