賢い主婦の節約クレジットカード使い分け術!3枚のカードを使い分けよう | 最強クレジットカードガイド
このページはPRを含みます
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。当サイトを経由してサービスの申し込みや商品の購入があった場合、提供企業から報酬を受け取る場合があります。

クレジットカードコラム

賢い主婦の節約クレジットカード使い分け術!3枚のカードを使い分けよう

最終更新日 2024年12月25日

賢い主婦の節約クレジットカード使い分け術!3枚のカードを使い分けよう

「毎月の家計を少しでも節約したい」

「みんな、何枚クレジットカード持ってるの?」

家計を少しでも節約したい主婦の方にとって、お得な優待割引やポイント還元をうけることができるクレジットカードは必須のアイテムとなっています。

しかし、1枚のクレジットカードを利用しているだけでは充分とは言えず、賢い主婦の方は3枚のカードを上手に使い分けています。

複数のクレジットカードを上手に使い分けることで、より幅広い店舗やサービスでの優待をうけることが可能となり、家計の節約に繋がるのですね。

今回は、今日からすぐに始めることができる、賢い主婦のクレジットカード使い分け術を解説していきます。

クレジットカード何枚持ってる?節約主婦は3枚を使い分ける!

節約志向の高い主婦の方の場合、普段利用する機会の多い店舗・サービスでお得になるクレジットカードを活用している方は多いでしょう。

JCBが行っている調査結果によると、クレジットカードの保有枚数の平均は約3枚となっています。

この調査結果は男女合算での調査結果となっていますが、節約主婦のクレジットカードの適正枚数としても、3枚のカードの使い分けがおすすめです。

3枚のカードを使い分けることで、

  • 積極的に利用するメインカード
  • 時々利用する店舗での優待があるカード
  • 電子マネー用のカード・ネット通販用のカード

など、用途によってカードを使い分けることで、さらに節約にクレジットカードを活用することが可能となります。

それでは、3枚にこだわらず、できるだけ多くのクレジットカードを作ればいいのでは?と思った方もいるかも知れません。

ただし、クレジットカードの枚数が増えれば増えただけ、毎月の支払いの窓口が増えると言うことでもあります。

毎月何度もクレジットカードの引き落としがあると負担になってしまいますし、明細が増えることで家計を管理するのも大変になってくるのですね。

クレジットカード複数枚持ちのメリット

賢い節約主婦の方は、複数のクレジットカードを活用して家計を節約しています。

使い過ぎを防止するうえでも現金派と言う方もいるかも知れませんが、クレジットカード払いでは現金払いよりもメリットがあるのですね。

ここでは、主婦の方がクレジットカードを複数枚持つことでの、メリットとなる部分を解説します。

様々な店舗で優待を受けられる

複数枚のクレジットカードを使い分ける最も大きなメリットとなるのが、様々な店舗で優待を受けることができる点です。

クレジットカードでは、身近なスーパーやコンビニでの優待などをうけることができる特典が付帯したカードも多くなっています。

ただし、優待をうけることができる店舗はクレジットカードによって変わってきますので、1枚のクレジットカードでは特定の店舗での優待しかうけることができません。

毎日、カードでの特典を受けることができる同じスーパーを利用すると言うのも良いですが、特売のチラシなどを見ると普段は使わないスーパーにも行きたくなりますよね。

複数枚のクレジットカードを利用することで、その日にお得にお買い物をすることができる様々な店舗での優待を受けることが可能となります。

ポイントをガンガン貯められる

現金払いでは得ることができない、クレジット払いを活用する方だけのメリットとなるのが、カードの利用でガンガンポイントを貯めることができる点です。

特に、ネット通販がお好きな方の場合、ネット通販と相性の良いクレジットカードをサブカードとして利用することで、効率良くポイントを貯めることができます。

クレジットカードの中には、現金同様に利用することができる共通ポイントや、お得な航空マイルを貯めることができるカードもあり、毎日の生活でよりお得な還元を受けられます。

共通ポイントは様々な加盟店で1ポイント=1円として現金同様に利用することができますので、クレジットカードの利用で貯めたポイントをヘソクリにしている方も多いようですよ。

用途で使い分けて家計管理!

節約を意識するうえでは、家計簿をつけることは必須の努力とも言えます。

しかし、共働き世帯などで自分も仕事を持っている方の場合は、なかなか毎日家計簿をつけるのも難しいと言う方も多いでしょう。

クレジットカードでは、利用明細をWeb明細で確認することが可能となっていますので、どの店舗でいくら使ったかを明確に管理することができます。

複数枚のクレジットカードを、公共料金・お買い物用と用途で使い分けることで、請求金額を見るだけで月間の使い過ぎを把握することも可能です。

家計簿をつけるのが面倒と言う方ほど、クレジットカードを利用した家計の管理は有効になってくるのですね。

メインカードとサブカードの選び方のポイント

複数枚のクレジットカードを使い分けることで、より家計の節約に有効な効果を得ることができます。

クレジットカードの使い分けでは、メインカードと2枚のサブカードを併用して、3枚のカードを利用することをおすすめします。

その中でも、最も選択が重要になってくるのがメインカード選びです。

メインカードには毎日積極的に利用したい、日常的に利用する店舗やサービスでの優待をうけることができるカードを選択しましょう。

当然、サブカードよりも年間の利用金額が大きくなってきますので、ポイント還元率・ポイントの使い道にもこだわってカードを選ぶようにしたいですよね。

メインカードが決まったら、メインカードに無い特典を補完するサブカードを選択します。

  • ネット通販でポイントがお得に貯まる
  • 時々利用するスーパーでのお買い物用
  • 電子マネーチャージ用

このように、サブカードでメインカードではうけることができない特典を補完することで、さらに幅広くお得にカードを利用することが可能となります。

まずは現在利用しているクレジットカードを再確認して、メインカードとして相応しいカードなのかを検証しましょう。

より、メインカードにふさわしいカードが見つかれば、現在利用しているカードをサブカードに格下げする、と言う編成を組んでいくのも重要です。

電子マネー発行の際にもクレカ利用で0円発行!

節約主婦の方は、電子マネーとクレジットカードを上手に併用している方も多いでしょう。

しかし、電子マネーの中には発行の際に発行手数料が必要なカードもあり、ちょっともったいないなと思っている方も多いでしょう。

  • WAON
  • nanaco

と言った、利用価値の高い電子マネーでは通常300円の発行手数料が必要となっています。

ただし、それぞれの電子マネー一体型のクレジットカードを発行することで、無駄に支払いたくない電子マネーの発行手数料を節約することが可能です。

イオンカードセレクトではWAONを、セブンカード・プラスではnanaco無料で発行することができますので、これから電子マネーを発行したい方にはおすすめです。

コストをかけずにカードを維持することができますので、電子マネー用のクレジットカードとして利用しても損はないのですね。

クレジットカードを複数枚持つ際の注意点

クレジットカードを複数枚利用するうえでは、気を付けておかなければならない注意点もあります。

複数枚のクレジットカードを利用すると、それぞれのカードに利用限度額が設定されますので、1枚のクレジットカードを利用するよりも限度額は大きくなります。

限度額が大きくなると、自分のお金のように使ってしまいたくなってしまいますが、自己管理して使い過ぎないように注意しましょう。

また、これからメインカード・サブカードをまとめて作ろう、と思っている方は「多重申込み」になってしまわないように、月を分けるなどして1枚ずつ申込みするようにしましょう。

複数枚のクレジットカードを同時に申込み、多重申込みになってしまうと、お金に困った申込者と判断されてしまい、審査が不利になってしまうこともあるのですね。

紛失防止にはモバイル決済サービスもおすすめ

クレジットカードを複数枚使い分けをする際には、カードの紛失にも注意が必要です。

財布の中に全てのカードを入れている状態で財布を落としてしまった場合、3枚のカードを同時に無くしてしまうことになり、非常に面倒です。

複数枚のクレジットカードを利用する場合には、クレジットカードを登録して利用できる「Apple Pay」などのモバイル決済サービスもおすすめです。

モバイル決済サービスでは、スマホアプリで使用するクレジットカードを使い分けることができますので、実際にカードを持ち歩く必要が無いのですね。

賢い主婦は持っている!毎日の生活でお得になる最強クレジットカード

毎月の家計をできるだけ節約するためには、複数枚のクレジットカードを使い分けて活用することが重要です。

しかし、実際にメインカード・サブカードに、どのカードを選択すればいいのかわからない、と言う方も多いのではないでしょうか。

ここでは、賢い主婦が実際に持っている、毎日の生活でお得に利用できる最強クレジットカードをご紹介します。

JCB CARD W Plus L

JCB CARD W plus L

4.9

本カード 永年無料
家族カード 無料
ETCカード 無料
ポイント還元率 1%〜10.5%※
申込資格 高校生を除く
18歳〜39歳までの方
国際ブランド
電子マネー
選ばれる理由
【女性に特化したJCBカード】選べる3つのカードデザイン
どこでも1.0%以上のポイント還元、家族カード・ETCカード、年会費もすべて無料
Amazon・セブン-イレブン・スターバックスで最大10.5%還元
毎月のプレゼント企画や、女性にうれしい協賛企業からの優待や特典が盛りだくさん
【最短5分でカード番号発行】ネットでも店頭でもすぐに使える
入会キャンペーン
  • 最大24,000円キャッシュバック

期間2025年6月30日まで

※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合。※即時発行(モバ即)の入会条件:【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について詳しくは公式サイトをご確認ください。

  • いつでも通常カードの2倍の還元が可能
  • 身近な店舗でお得なJCBオリジナルシリーズパートナー
  • 女性向けの特典・補償も付帯

国産プロパーカードとしてバランスの取れた、メインカードにおすすめできる女性向けクレジットカードが「JCB CARD W Plus L」です。

JCB CARD W Plus Lでは、カード特典としていつでも通常のJCBカードの2倍の還元率で利用することができ、使い勝手の良いポイントを貯めることができます。

JCBオリジナルシリーズパートナーでは、イトーヨーカドー・セブン-イレブンなどの身近な店舗でポイント3倍になり、カード特典と合わせてポイント4倍還元での利用が可能です。

日常的に利用するコンビニ・スーパーでお得に利用することができることで、メインカードとしてもしっかり活用できるカードとなっているのですね。

また、女性向けカードということもあり、女性向けのサービスの優待や選べる補償も付帯しており、女性が持つカードとしてもおすすめできるカードとなっています。

majica donpen card(マジカドンペンカード)

majica donpen card(マジカドンペンカード)

4.0

本カード 無料
家族カード
ETCカード 無料
ポイント還元率 0.5%〜1.5%
申込資格 高校生を除く18歳以上の方
国際ブランド
電子マネー
  • カード・ETC全ての年会費が永年無料
  • ランクアップで最大5%還元

majica donpen card(マジカドンペンカード)は本カード+ETCカードの年会費・発行手数料が全て無料

通常時の利用では、200円に1ポイントのmajicaポイントを貯めることが可能となっており、ドン・キホーテで1ポイント1円として使えます。

年間の利用額に応じてランクアップ特典があり、年間100万以上利用でゴールドランクで3%、非公開のプラチナランクで5%とドン・キホーテ以外の利用でも還元率を上げられるチャンスがあります。

ドン・キホーテはスーパー併設で主婦の方の利用頻度が多くなりますよね、ポイント還元率を上げてポイントをドン・キホーテで利用すれば効率よく節約できますよ。

セブンカード・プラス

セブンカード・プラス

4.4

本カード 無料
家族カード 無料
ETCカード 無料
ポイント還元率 0.5%〜10%
申込資格 高校生を除く18歳以上の方
国際ブランド
電子マネー 公式サイト参照

※最大10%還元はセブン-イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。※事前にセブンカード・プラスを「7iD」にご登録いただく必要があります。※nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります。※一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります。

  • セブン-イレブン・イトーヨーカドーでポイント2倍還元
  • nanacoのオートチャージ設定可能

nanacoを利用する方であれば、持っておきたいクレジットカードとなるのが「セブンカード・プラス」です。

セブンカード・プラスでは、nanaco一体型のカードを発行することが可能となっており、通常300円の発行手数料無料でnanacoを発行することができます。

また、nanacoのオートチャージ設定ができる唯一のクレジットカードとなっており、nanacoチャージで0.5%のnanacoポイントを貯めることが可能となっています。

チャージ・利用で、同じnanacoポイントを貯めることができるので、無駄なくポイントを活用することが可能となっているのですね。

セブン-イレブン・イトーヨーカドーでのお買い物ではポイントが2倍になる特典もあり、セブン-イレブンで良くお買い物をされる方にもおすすめです。

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

4.5

本カード 無料
家族カード 無料
ETCカード 無料
ポイント還元率 0.5%
申込資格 高校生を除く18歳以上のイオン銀行口座をお持ちの方
国際ブランド
電子マネー
  • WAONのチャージでポイントを貯められる
  • 毎月20日30日はイオンで5%オフ
  • 毎月5のつく日はポイント2倍還元

主婦の方なら1枚は持っておきたいクレジットカードが「イオンカードセレクト」です。

イオンカードセレクトでは、電子マネーWAONのチャージでポイントを貯めることが可能となっており、イオンでのお買い物で非常にお得に利用できるカードとなっています。

WAONはイオンでのお買い物に利用することが可能となっており、チャージ・利用でのダブルポイントを獲得することが可能となっているのですね。

また、毎月20日30日のお客様感謝デーでの5%割引の特典をはじめ、イオンでの様々な優待・ポイントアップの特典をうけることができます。

イオンカードセレクトは年会費無料で利用できるカードとなっていますので、必ず1枚は作っておきましょう。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード

4.4

本カード 初年度無料
2年目以降1,100円(税込)
※年間1回以上の利用で翌年無料
家族カード 無料
※プラスチックカードのみ発行可能
ETCカード 無料
ポイント還元率 0.5〜2%※
申込資格 18歳以上の連絡可能な方
国際ブランド
電子マネー
選ばれる理由
QUICPay支払いでポイント2.0%還元は他カードにないメリット
最短5分審査で即時発行が可能
ネット通販でポイント最大30倍
ポイントは有効期限がない安心の永久不滅ポイント
カード番号は完全ナンバーレスでセキュリティ万全
入会キャンペーン
  • 最大8,000円相当のポイントプレゼント

※ご利用金額が年間合計30万円(税込)に達する引落月までが対象となります。※永久不滅ポイントは通常1,000円(税込)のご利用毎に1ポイント貯まります。※1ポイント最大5円相当のアイテムと交換の場合となります。※交換商品によっては、1ポイントの価値は5円未満になります。

  • 年間1回以上の利用で実質年会費無料

年会費無料でアメックスブランドのカードを持つことができるお得なカードが「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード」です。

カードの利用では、セゾンの永久不滅ポイントを貯めることができますので、有効期限を気にすることなくゆっくりとポイントを貯めることができるのですね。

複数のクレジットカードを使い分けて賢く節約しよう!

今回は、複数のクレジットカードを利用した、賢い主婦のクレジットカード使い分け術を解説してきました。

  • 複数のクレジットカードを利用することで様々な店舗での割引を受けられる
  • メインカード・サブカードを用途ごとに選択しよう
  • 最強にお得な特典付きのクレジットカードで節約しよう

複数のクレジットカードを使い分けることで、より幅広い店舗・サービスでの割引・ポイントアップの特典をうけることが可能となっています。

メインカードに足りない特典をサブカードで補完することで、毎日のお買い物をよりお得に楽しむことができるのですね。

メインカード・サブカードにはお得な特典付きのクレジットカードを選択して、楽しく節約生活を送りましょう!

本記事の編集者
最強クレジットカードガイド編集部
最強クレジットカードガイド編集部

クレジットカードに関する役立つ情報を発信しています。

コメントする

※入力されたコメントは、弊社の判断により非公開または一部編集する場合があります。ご質問に対して返答をお約束できるものではありません。※コメントのテキストにHTMLタグは使用できません。※公開時に名前が表示されますので、本名で問題がある場合は【匿名】またはニックネームを使用してください。※メールアドレスは公開されません。弊社からの個別での返信以外の用途でメールアドレスを利用することはありません。

JCBカードW

年会費無料で高還元クレカ

当サイト一押し法人カード

  • アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・ゴールドカード
    アメックス発行のプロパー法人ゴールドカード。認知度・ステータス性・付帯サービス、全てにおいて優れており、中小企業の社長に非常に人気です。入会・利用で合計170,000ポイント獲得可能な入会キャンペーン開催中!※当ページはプロモーションを含みます。詳しく見る
  • 三井住友カード ビジネスオーナーズ
    三井住友カードの個人事業主・法人代表者向け法人カード。年会費永年無料で追加カードも19枚まで無料で発行可能。個人カードとの2枚持ちでETCカード利用は1.5%還元とお得。設立間もない法人や独立間もない個人事業主の方も登記簿謄本・確定申告書不要で申し込みできます。詳しく見る