Yahoo!ショッピングと楽天市場どっちがお得?メリット・デメリットを比較! | 最強クレジットカードガイド
このページはPRを含みます
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。当サイトを経由してサービスの申し込みや商品の購入があった場合、提供企業から報酬を受け取る場合があります。

クレジットカードコラム

Yahoo!ショッピングと楽天市場どっちがお得?メリット・デメリットを比較!

最終更新日 2024年12月25日

Yahoo!ショッピングと楽天市場どっちがお得?メリット・デメリットを比較!

「Yahoo!ショッピングと楽天市場はどっちがお得?」

「Yahoo!ショッピングと楽天市場のメリット・デメリットは?」

Yahoo!ショッピングと楽天市場は自分にとってどっちがお得なのか?ネット通販を利用するうえでは気になる疑問ですよね。

Yahoo!ショッピングと楽天市場は、大量の共通ポイントを貯めることができる人気のネット通販です。

どちらのネット通販がお得に利用できるか判断するためには、両者のネット通販でのメリット・デメリットを比べる必要があります!

今回は、Yahoo!ショッピングと楽天市場を多角度で比較し、どちらのECモールがお得か検証します。

Yahoo!ショッピングと楽天市場どっちが安い?

Yahoo!ショッピングと楽天市場のどっちがお得になるのか気になっている方は、どっちのECモールが安く買えるかを比較したい方が多いでしょう。

Yahoo!ショッピングと楽天市場を比較する際には、獲得できるポイント還元率で比較することが重要です。

Yahoo!ショッピングと楽天市場では、同じ店舗が両方に出店しているケースが多く、どちらのサイトでも商品の値段は同じというケースが多くなっています。

ですので、同じ店舗の同じ商品をよりお得に購入することができるのは、ポイント還元率の優れたECモールで購入した場合となりますね!

このページでは、Yahoo!ショッピングと楽天市場のポイント倍率を中心に、どちらのECモールがお得に利用できるのかを多角度で比較します。

Yahoo!ショッピングと楽天市場の基本の還元率は1.0%

Yahoo!ショッピングと楽天市場では、基本の還元率1.0%でポイントを貯めることができます。

  貯められるポイント ストアポイント
Yahoo!ショッピング Tポイント 100円に1ポイント
(還元率1.0%)
楽天市場 楽天ポイント

双方のECモールでは、ともに人気の共通ポイントを還元率1.0%で貯めることができます。

ECモール大手では「Amazon」も人気ですが、ポイント還元率を考えるとYahoo!ショッピング・楽天市場の方がお得ですね!

貯められるポイントでは、ファミリーマートなどでも利用できるTポイントが使い勝手では有利ですが、楽天ポイントも幅広く利用できる優秀な共通ポイントです。

各ECサイトのポイントアップ特典を比較して、どちらがより多くのポイントを貯められるかが判断基準と考えていいでしょう!

ソフトバンクユーザーは文句無しにYahoo!ショッピングがお得!楽天SPUとの比較

ソフトバンクユーザーであれば、一択でYahoo!ショッピングを選択するべきです!

ソフトバンクユーザーは、Yahoo!ショッピングでいつでも10%還元のポイント(Tポイント1%+PayPayボーナスライト9%)を貯めることが可能となっており、還元率は最大で16%までアップします。

Yahoo!ショッピングでは、

  • ソフトバンクユーザーはPayPayボーナスライト5%
  • Yahoo!プレミアム会員特典としてPayPayボーナスライト4%

と、ストアポイントのTポイント1.0%と合わせていつでも還元率10%のポイントを貯めることが可能です。

楽天市場では月間の楽天のサービスの利用状況などによってポイントアップの特典をうけることができる、「楽天SPU」の特典でいつでも最大15倍の還元率で利用することができます。

ただし、楽天SPUでは、

  • 楽天カードの利用で+2倍
  • 楽天銀行でのカード利用代金の引き落としで+1倍
  • 楽天モバイルの利用で+2倍

など、ポイントアップの条件が非常に細かくなっていますね。

楽天SPUでのポイントアップには、楽天ブックスや楽天トラベルの利用も条件となっていますので、楽天のヘビーユーザーの方しか最大15倍の還元率で利用するのは難しいでしょう。

ソフトバンクユーザーの場合、それだけでYahoo!ショッピングをいつでも10倍還元で利用することができますので、ソフトバンクユーザーの場合は悩む必要はありません。

Yahoo!ショッピングと楽天市場のポイントアップ条件については、こちらも参考にしてくださいね!

ポイントアップが可能な優待日は楽天市場の方が多い、ただしお得度はYahoo!ショッピングが有利

Yahoo!ショッピングと楽天市場では、それぞれ通常日よりもポイントアップがある優待日が設定されています。

  • Yahoo!ショッピング:5のつく日はポイント5倍
  • 楽天市場:5の倍数の日は楽天カードの利用でポイント5倍

ポイントアップが可能な優待日は、5と0のつく日が対象となる楽天市場の方が月間に3回多くなっています。

ただし、楽天市場の5の倍数の日の優待は、楽天カードの利用分が+2倍になるポイントアップとなっており、楽天カードの保有が条件です。

いずれの場合でも、通常日よりは優待日での利用の方がお得になることは間違いありません。

ただし、各特典では、ポイント獲得上限が設定されていますので注意が必要です。

  • Yahoo!ショッピング:開催日ごとに5,000ポイントまで
  • 楽天市場:月間で3,000ポイントまで

と、楽天市場では+2倍の上限が月間3,000ポイントまでとなっていますので、5の倍数の日に15万円以上利用すると+2倍の特典をうけることができません。

Yahoo!ショッピングの5のつく日のポイントアップは、開催日ごとに5,000ポイントまでとなっていますので、月間で最大15,000ポイントのボーナスポイントを獲得できます。

ポイントアップの条件、獲得ポイントの上限の両面で比較しても、Yahoo!ショッピングの5のつく日の優待の方がお得なキャンペーンと言っていいでしょう。

楽天市場では楽天プレミアムで送料分ポイント還元が可能

ネット通販を利用する際の送料をお得に利用したい方は、送料分をポイントで還元してもらえる「楽天プレミアム」がおすすめです。

楽天プレミアムでは、楽天市場でお買い物の際に送料相当のポイントを毎月10回まで還元してもらうことができます。

1回のポイント付与の上限は500ポイントまでとなっていますので、月間で最大5,000円分の送料をポイントとして還元してもらうことができます。

楽天プレミアムの年会費は4,290円(税込)となっていますが、1か月無料でサービスを体験することができますので、送料をお得に利用したい方は試してみてもいいのではないでしょうか。

Yahoo!ショッピングには、送料が無料になるプレミアムサービスは用意されていませんので、送料の面で比較すると楽天市場の方がお得と言っていいでしょう。

Yahoo!ショッピングと楽天市場をセールで比較

Yahoo!ショッピングと楽天市場では、不定期的にお得なセールを開催しており、セールの開催を楽しみに待っている方も多いのではないでしょうか!

  • Yahoo!ショッピング:いい買い物の日
  • 楽天市場:楽天スーパーセール

いずれのECモールのセールも、お得なタイムセールやクーポン、さらに「買い回り」でのポイントアップなど、一番お得にお買い物ができる特典が用意されています。

ただし、Yahoo!ショッピングのいい買い物の日は「11月11日」前後の年に1回の開催となっています。

楽天スーパーセールは、ほぼ季節ごとに開催されていますので、セールの開催頻度では楽天市場の方が多くなっていますね。

楽天スーパーセールの開催日前後はテレビCMも多く流れていますので、楽天市場がいかにセールに力を入れているかを感じることができますね!

期間限定ポイントの使い勝手で比較

Yahoo!ショッピングと楽天市場のポイントアップで付与されるのは、通常ポイントよりも有効期限が短く、使い道も限定された期間限定ポイントです。

期間限定ポイントの使い勝手で比較すると、Tポイントよりも楽天ポイントの方が使い勝手は良くなっています。

楽天ポイントの期間限定ポイントは、ANAマイルへの交換や楽天Edyへのチャージには利用できませんが、楽天ポイント加盟店で1ポイント=1円として利用することができます。

  • ヤマザキデイリーストア
  • マクドナルド
  • ミスタードーナツ

など、身近な店舗で期間限定ポイントを消化することができますので、通常ポイントとほぼ変わらない使い勝手の良さが魅力です。

また、楽天のQRコード決済サービス「楽天ペイ」での利用で、ローソンで期間限定ポイントを利用することも可能です。

毎日のように利用するローソンで期間限定ポイントを消化することができますので、現金同様に楽天ポイントを利用することができますね!

Tポイントと楽天ポイントの期間限定ポイントについては、こちらでも詳しく解説しています。

ネット通販利用時の補償で比較

ネット通販利用時の補償で比較すると、楽天市場の方が補償の対象は優秀となっています。

楽天市場では「楽天あんしんショッピングサービス」が付帯しており、商品の未着や不良品等のトラブルを最高30万円まで補償してもらうことができます。

補償の対象は楽天市場を利用したすべての方となっており、年会費や登録不要で補償をうけることが可能です。

Yahoo!ショッピングでも類似の補償として「お買い物あんしん補償」が用意されていますが、こちらはYahoo!プレミアム会員限定のサービスとなっています。

Yahoo!プレミアム会員は月額508円(税込)の会費が必要となりますので、補償のために会員になるのはちょっとためらってしまいますね。

ただし、ソフトバンクユーザーの場合はYahoo!プレミアムも無料となりますので、無料でお買い物あんしん補償もうけることができますよ!

楽天カードとPayPayカードを比較

楽天カード PayPayカード

各ECサイトを利用する際には、楽天カードとPayPayカードの保有がおすすめです。

ここでは、楽天カードPayPayカードのクレジットカードとしての機能を比べてみましょう。

  PayPayカード 楽天カード
年会費 無料 無料
家族会員 無料 無料
ETC 550円(税込) 550円(税込)
申込資格 高校生を除く18歳以上の方 高校生を除く18歳以上の方
国際ブランド JCB
Visa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
アメリカン・エキスプレス
還元率 最大1.5% 1.0%
旅行傷害保険 国内:-
海外:最高2,000万円

双方のカードともに年会費永年無料で利用することが可能となっており、ネット通販用に保有しておいても損はありません。

ただし、ETCを利用する前提では楽天カードの方がお得です!

楽天カードのETC年会費は550円(税込)となっていますが、楽天ポイントクラブのランクがプラチナになると無料になる、条件付き年会費無料です。

楽天市場を良く利用する方の場合はプラチナ会員へのランクアップも容易ですので、車をお使いの方は楽天カードの方がお得ですね。

楽天カードはアメックスを選択可能

楽天カード

楽天カードでは、国際ブランドに上質な特典の付帯した「アメリカン・エキスプレス」が選択可能になりました。

楽天カードでは、最高2,000万円の海外旅行傷害保険も付帯していますので、海外旅行に出かける予定のある方はアメックスの特典を有効活用することができますね!

アメックスブランドを選択した場合にも年会費や楽天市場でのポイントアップなど、基本の特典には変わりがありません。

ポイントの貯まりやすさを重視するならYahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングでは、幅広い方がポイントを貯めやすい特典が豊富に用意されているのがメリットとなります。

もっともお得に利用することができるのは、いつでもポイント10倍で利用することができるソフトバンクユーザーの方です。

ただし、5のつく日にはポイントが5倍になる特典があり、ソフトバンクユーザーでなくても5倍ポイントでお買い物をすることができます。

また、月額508円(税込)のYahoo!プレミアムに入会することでいつでもポイント5倍になる特典がありますので、幅広い方にポイントが貯まりやすくなっています。

期間限定ポイントの使い勝手を考えるなら楽天市場

期間限定ポイントの使い勝手を考えて貯めるなら、楽天ポイントが貯まる楽天市場の方が有利です。

楽天ポイントの期間限定ポイントは、マクドナルドをはじめとしたリアル店舗で消化することが可能となっており、通常ポイントと同様に使い勝手のいいポイントです。

また、楽天ペイを活用することで、ローソンでも期間限定ポイントを利用することができますので、期間限定ポイントの価値も非常に高くなっていますね。

楽天市場のポイントアップで大量に貯まる期間限定ポイントの使い勝手が良い点は、楽天市場の大きなメリットです。

デメリットは楽天SPUの条件の細かさ

楽天SPUでは、非常に細かな条件でポイントアップが設定されていますので、楽天のサービスをよく利用する方にしか恩恵は少なくなっています。

ただし、

  • 楽天カードでいつでもポイント+2倍
  • 楽天銀行での楽天カードの引き落としで+1倍
  • 楽天市場アプリでのお買い物で+1倍

と、楽天カードを利用している方なら簡単な条件でいつでも5倍での利用が可能となります。

楽天カードを利用している方、楽天のサービスを利用している方には、ポイントが貯まりやすいECモールであることは言うまでもないでしょう!

楽天カードの申込みはこちら

どちらかに絞らずに使い分けも!お得なネット通販ライフを

Yahoo!ショッピングと楽天市場では、それぞれにメリット・デメリットがあり、特徴の違うECモールとなっています。

  • ソフトバンクユーザーはYahoo!ショッピング一択
  • 期間限定ポイントの使い勝手では楽天市場が有利
  • PayPayカード、楽天カードを利用してさらにポイントアップ

ネット通販の利用では、「ネット通販利用で超お得なクレジットカード特集!ポイント2倍は当たり前!」で解説しているように、相性の良いクレジットカードの利用が必須です。

クレジットカード2枚持ち特集!サブカードの選び方とメリットを徹底解説!」で解説しているように、2枚持ちで各ECモールでお得なカードを使い分けるのもお得な使い方ですね!

PayPayカードの申込みはこちら

楽天カードの申込みはこちら

本記事の編集者
最強クレジットカードガイド編集部
最強クレジットカードガイド編集部

クレジットカードに関する役立つ情報を発信しています。

コメントする

※入力されたコメントは、弊社の判断により非公開または一部編集する場合があります。ご質問に対して返答をお約束できるものではありません。※コメントのテキストにHTMLタグは使用できません。※公開時に名前が表示されますので、本名で問題がある場合は【匿名】またはニックネームを使用してください。※メールアドレスは公開されません。弊社からの個別での返信以外の用途でメールアドレスを利用することはありません。

JCBカードW

年会費無料で高還元クレカ

当サイト一押し法人カード

  • アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・ゴールドカード
    アメックス発行のプロパー法人ゴールドカード。認知度・ステータス性・付帯サービス、全てにおいて優れており、中小企業の社長に非常に人気です。入会・利用で合計170,000ポイント獲得可能な入会キャンペーン開催中!※当ページはプロモーションを含みます。詳しく見る
  • 三井住友カード ビジネスオーナーズ
    三井住友カードの個人事業主・法人代表者向け法人カード。年会費永年無料で追加カードも19枚まで無料で発行可能。個人カードとの2枚持ちでETCカード利用は1.5%還元とお得。設立間もない法人や独立間もない個人事業主の方も登記簿謄本・確定申告書不要で申し込みできます。詳しく見る