JALカードのおすすめは?色んな角度で比較して自分にぴったりの1枚を見つけよう | 最強クレジットカードガイド
このページはPRを含みます
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。当サイトを経由してサービスの申し込みや商品の購入があった場合、提供企業から報酬を受け取る場合があります。

クレジットカードコラム

JALカードのおすすめは?色んな角度で比較して自分にぴったりの1枚を見つけよう

最終更新日 2024年12月25日

JALカードのおすすめは?色んな角度で比較して自分にぴったりの1枚を見つけよう

「おすすめのJALカードを教えて!」

「JALカード種類がありすぎてわかんない」

JALカードが欲しいけど、どのカードを選べばいいかわからない、という方も多いのではないでしょうか?

JALマイラーをはじめるのであれば、必須のアイテムとなるのが「JALカード」です。

JALカードはラインナップが多く、どのカードも魅力的なので「どれにすればベストなのか…」と悩んでしまいますよね。

JALカードを選択する際には、まずはそれぞれのカードの魅力を色々な角度で比較していくことが重要です!

今回は、テーマごとにJALカードを比較して、おすすめのJALカードがどれかを検証していきます。

JALカードの選び方は?テーマごとのおすすめJALカードを徹底解説

JALカードを選ぶ際には、自分が求めるテーマでカードを選択するのが近道となってきます。

JALカードには、カードのランクや国際ブランドによって、さまざまな種類のカードが発行されています。

まさに、よりどりみどりといったところですが、自分に合ったカードを選ぶことで最大限お得にJALカードを活用することができるのですね!

JALカードには、

  • 共通の特典
  • そのカードだけの付加価値

が、用意されています。

JALカードを選択する際には、そのカードにしかない付加価値・特典を比較するのが重要となってくるのですね。

JALカード選び方のポイントは?

具体的には、どのようなポイントがJALカード選びで重要になってくるのでしょうか?

  • コストと特典のバランス
  • 電子マネー対応
  • ステータス性を求めるか?

このような点に気を付ければ、最適のJALカードを選択することができるでしょう。

JALカードでは、カードのランクや国際ブランドで、特典の内容はもちろんのことカード維持のコストも大きく変わってきます。

年会費と特典の内容が比例するのは世の常ですが、自分が必要な特典を取捨選択して、コスパのバランスの取れたカードを選択することが重要です。

また、

  • Suica
  • PASMO

などを利用している方は、電子マネーと相性のいいJALカードを選択することで、非常に効率よくマイルを貯めることができます。

毎日の通勤・通学で自動的にマイルが貯まっていく…、と思うと憂鬱な満員電車もウキウキしちゃいませんか?

JALカードではJCB、Visa、Mastercardの基本3ブランドはもちろんのこと、アメックスやダイナースといったハイステータスのブランドも選択することができます。

  • ステータスを求めるか?
  • コスパを求めるか?

と、いうのもカード選択の際のチェック項目ですね!

JALカード共通のメリット

乱暴な言い方をすれば、マイル還元だけを求めるのであれば、どのJALカードを選択しても問題ありません。

JALカードでは、共通のメリットとして年会費4,950円(税込)で「ショッピングマイルプレミアム」に入会することができます。

ショッピングマイルプレミアムに入会することで、カードの利用で100円に1ポイント・1.0%の還元率でマイルを貯めることが可能となるのですね。

 

マイル2倍還元でお得にお買い物ができる「JALカード特約店」も、JALカードの共通のメリットといえます。

JALカード特約店にはイオンなどの身近な店舗も加盟しており、毎日のお買い物で最速でマイルを貯めることができるのですね。

主要3ブランドで選ぶ!JCB・Visa・Mastercardの違いは?

JALカードの基本のカードとなる「JAL普通カード」では、

  • JCB
  • Visa
  • Mastercard

の3ブランドを選択することができます。

JCBの発行するJCBブランドと、DCカードの発行するVisa/Mastercardブランドで、国際ブランドによって発行する会社が異なり、若干のサービスの差があります。

JCBブランドでは年間50万円の海外ショッピング保険が付帯する点が、もっとも大きな違いとなってきます。

DCカード発行のVisa/Mastercardでは、ショッピング保険が付帯していませんので、海外でのショッピング保険を求めるなら、JCBを選択するようにしましょう。

ただし、海外での加盟店のシェアではVisa/Mastercardの方が有利となっていますので、海外に出かける機会の多い方はVisa/Mastercardの方が使い勝手がいいケースがあります。

すでに手持ちのクレジットカードがあれば、手持ちのカードの国際ブランドと分けて選択するというのも賢い選択です。

JAL普通カード

JAL・Visaカード 普通カード

4.3

本カード 初年度無料
2年目以降2,200円(税込)
家族カード 初年度無料
※本会員が無料の場合
2年目以降1,100円(税込)
ETCカード 無料
ポイント還元率 0.5〜1%
申込資格 18歳以上で
安定した収入がある方
国際ブランド
電子マネー
選ばれる理由
入会後1年間は年会費無料!ポイント交換不要、マイルが直接貯まる
いつでも還元率1.0%でJALマイルが貯まる(JALカードショッピングマイル・プレミアム年会費4,950円税込に入会時)
入会、毎年初回搭乗で各1,000ボーナスマイルがもらえる
搭乗ごとにボーナスフライトマイルが10%貯まる
最高1,000万円の国内・海外旅行傷害保険が付帯
【JALカード割引】搭乗当日まで予約・変更が可能、区間マイルが100%たまる

※最大還元率は、JALカードショッピングマイル・プレミアム(年会費4,950円税込)に入会時

  • ショッピングマイルプレミアムでJALマイル還元率1.0%
  • JALグループ便のフライトで10%のフライトボーナスマイル
  • 初年度年会費無料!1年間タダでカードを試せる

JAL普通カードでは、JCBが発行するJCBブランドと、DCカードが発行するVisa/Mastercardを選択することができます。

JALカードの基本の特典を利用することが可能となっており、ショッピングマイルプレミアムの入会で1.0%還元でJALマイルを貯めることが可能となっています。

お買い物でのマイル還元だけではなく、JALグループ便でのフライトでは区間基本マイルの10%のフライトボーナスマイルが付与される特典もあります。

JAL普通カードは初年度年会費無料で利用することができますので、1年間カードを試してしっくりこなかったら別のカードを選ぶ、というのもアリでしょう。

空も陸でもお得に!交通系ICつきのおすすめJALカード

交通系ICつきのJALカードを利用すれば、毎日の通勤・通学でお得にマイルを貯めることが可能となっています。

Suicaをお使いの方には、Suica一体型の「JALカードSuica」がおすすめのJALカードです。

JALカードSuicaにはビューカードの機能も付帯していますので、空でも陸でもお得にマイルを貯めることができるのですね。

PASMOをお使いの方には、残念ですが一体型カードは用意されていませんが、「JALカード TOKYU POINT ClubQ」では、手持ちのPASMOにオートチャージ設定して利用することが可能です。

JALカードSuica

JALカード Suica

4.5

本カード 初年度無料
2年目以降2,200円(税込)
家族カード 初年度無料
2年目以降1,100円(税込)
ETCカード 524円(税込)
ポイント還元率 0.5%〜1%
申込資格 高校生を除く
18歳以上の方
国際ブランド
電子マネー
選ばれる理由
オートチャージ・定期券購入でポイント3倍
マイルとJRE POINTを効率的に貯められる
JALカードの中で唯一Apple Payが利用可能
特約店のご利用で、貯まるマイルは最大4倍
ショッピングマイル・プレミアム加入で51円以上の利用でマイルが貯まる
  • Suicaチャージで1.5%のJREポイントが貯まる
  • JREポイントをお得にマイルに交換可能
  • ショッピングマイルプレミアムで1.0%のマイル還元

JALカードとビューカードが提携して発行するクレジットカードが「JALカードSuica」です。

JALカードSuicaには、ビューカード機能が付帯していますので、Suicaのチャージ・オートチャージで1.5%のJREポイントを貯めることができます。

JREポイントは、ショッピングマイルプレミアムに入会すると600ポイント=1,000マイルに交換することが可能となっており、Suicaの利用でもガンガンマイルが貯まります。

また、Suica定期券の利用でも1.5%還元でポイントを貯めることができますので、定期券を利用している方は半自動的にマイルを貯めることができるのですね。

ショッピングマイルプレミアムで1.0%のマイル還元もありますので、毎日のお買い物と通勤・通学で常にマイルを貯めることが可能となっています。

JALカード TOKYU POINT ClubQ

JALカード TOKYU POINT ClubQ

4.3

本カード 初年度無料、2年目以降2,200円(税込)
家族カード 初年度無料、2年目以降1,100円(税込)
ETCカード 無料、新規発行手数料1,100円(税込)
ポイント還元率 0.5%〜1%
申込資格 高校生を除く18歳以上の方
国際ブランド
電子マネー
選ばれる理由
JALマイルとTOKYUポイントの2重取りが可能
東急百貨店で最大10%還元
PASMOオートチャージが可能
東急線の乗車&端末タッチでポイントが貯まる
  • PASMOのオートチャージで0.5%のマイル還元
  • 東急百貨店で最大10%のTOKYUポイント還元
  • 毎月5日・15日は東急ストアで5%オフ

東急線でPASMOをお使いの方におすすめできるJALカードが「JALカード TOKYU POINT ClubQ」です。

JALカード TOKYU POINT ClubQでは、PASMOのオートチャージで、0.5%還元でJALマイルを貯めることが可能となっており、PASMOの利用でもお得にマイルを貯めることができます。

また、東急百貨店での利用では、年間のお買い上げ金額に応じて最大10%還元でTOKYUポイントを貯めることができますので、マイルと合わせてダブルでポイントを貯められます。

貯まったTOKYUポイントは、東急百貨店・東急ストアで1ポイント=1円として利用することができますので、普段の生活のコストも削減してくれるカードとなっているのですね。

毎月5日・15日は東急ストアで5%オフになるお買い物優待もありますので、毎月の家計を節約したいという方にもおすすめです。

最強ベネフィットで選ぶワンランク上のおすすめJALカード

JALカードでは、JCBとVisa・Mastercardといった3大ブランドに加えて、アメックス・ダイナースのハイブランドも選択することができます。

アメックス・ダイナースを選択すると、同ランクの他ブランドのカードに比べて年会費は高くなってしまうものの、特別な特典をうけることが可能となっています。

JALマイルを貯めて特典旅行をする際に便利な、ラウンジサービスやホテルの優待などをうけることができますので、非常に実用的なカードとなっているのですね。

JALマイルをお得に貯めるだけではなく、充実した特典を利用したい!という方にはアメックス・ダイナースのワンランク上のJALカードがおすすめです。

JALアメックス

JALアメリカン・エキスプレス®・カード

4.1

本カード 6,600円(税込)
家族カード 初年度無料、2年目以降2,750円(税込)
ETCカード 無料
ポイント還元率 0.5%〜1.0%
申込資格 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く)
国際ブランド
電子マネー 公式サイト参照
  • 空港ラウンジサービス・手厚い海外旅行傷害保険が付帯
  • JALカードの基本のサービスを利用可能

ワンランク上のJAL普通カードを利用したい方には「JALアメックス」の利用がおすすめです。

JALアメックスでは、空港ラウンジサービスに加えて手厚い海外旅行傷害保険が用意されており、特典航空券での実際の海外旅行でも非常にお得に利用することができます。

JALアメックスはJALカードの基本の特典を利用することもできますので、ショッピングマイルプレミアムに登録して1.0%還元でJALマイルを貯めることも可能です。

JALダイナース

年会費 30,800円(税込)
家族会員 9,900円(税込)
ETC 無料
申込資格 27歳以上で安定した収入のある方
国際ブランド ダイナースクラブ
還元率 1.0%
旅行傷害保険 国内:最高1億円
海外:最高1億円
  • ダイナースクラブカードの基本の特典を利用可能
  • ショッピングマイルプレミアムが無料で付帯
  • JALグループ便の搭乗で25%のフライトボーナスマイル

最強の特典が付帯したJALカードを利用したいという方には「JALダイナース」がおすすめです。

JALダイナースでは、ダイナースクラブカードの基本の特典を利用可能となっており、コンシェルジュや世界600か所以上の空港ラウンジを利用できるラウンジサービスが付帯します。

2名以上のコース料理の利用で1名分が無料になる「エグゼクティブダイニング」の特典も付帯していますので、特別な食事をお得に楽しむことが可能となっています。

カード特典としてショッピングマイルプレミアムが無料で付帯しており、常に1.0%の還元率でマイルを貯めることが可能です。

JALグループ便の搭乗では区間基本マイルの25%のフライトボーナスマイルが付与される特典もあり、マイルも非常に貯めやすいカードとなっています。

最強の補償を選ぶならJAL JCBプラチナ

海外旅行傷害保険の最強の補償で選ぶのであれば、JAL JCBプラチナがおすすめです。

海外旅行の際に利用頻度の高い、傷害・疾病治療の補償内容を他のブランドと比べてみましょう。

  JCBプラチナ アメックス ダイナース
傷害治療 最高1,000万円 最高200万円 最高300万円
疾病治療 最高1,000万円 最高200万円 最高300万円
家族特約

このように、アメックス・ダイナースと比べて、JCBは段違いに傷害・疾病治療の補償金額が高くなっていることがわかります。

JAL JCBプラチナの海外旅行傷害保険の補償内容は、JCBの最高峰「ザ・クラス」と同等のものとなっており、最強の補償をうけることができるのですね。

海外旅行の際の安心に備える、最強の補償で選ぶならJAL JCBプラチナで間違いありません!

JAL JCBプラチナ

JAL・JCBカード プラチナ

4.5

本カード 34,100円(税込)
家族カード 17,050円(税込)
ETCカード 無料
ポイント還元率 1.0%〜2.0%
申込資格 20歳以上、ご本人に安定継続収入のある方
国際ブランド
電子マネー
  • 最強の付帯保険を利用可能
  • コンシェルジュ・プライオリティパスが付帯
  • ショッピングマイルプレミアムが無料

海外旅行傷害保険の最強の補償を手に入れたい方には「JAL JCBプラチナ」がおすすめです。

JAL JCBプラチナの海外旅行傷害保険は、JCBの最高峰カード「ザ・クラス」と同等のものになっており、家族特約や航空便遅延費用も補償された最強の内容となっています。

JALカードプラチナの基本の特典に加えて、コンシェルジュ・プライオリティパスも付帯していますので、コスパ最強のプラチナカードとして利用することができます。

JAL JCBプラチナではショッピングマイルプレミアムが無料となっていますので、いつでも1.0%の高還元でマイルを貯めることが可能です。

マイルを貯めやすく、特典旅行で海外旅行に出かける際の特典も充実した、最強のJALカードとなっているのですね。

学生の方にはJALカードNavi

学生の方は、学生の特権とした「JALカードNavi」を申込みすることができます。

JALカードNaviは学生専用カードとして年会費無料で利用することが可能となっているだけではなく、マイル還元率・有効期限も優遇された特別なカードとなっています。

学生の方の場合には、迷わずJALカードNaviを選択するようにしましょう!

JALカードNavi

年会費 無料
家族会員 発行無し
ETC 無料
申込資格 高校生を除く18歳〜29歳の学生の方
国際ブランド Visa、Mastercard
還元率 1.0%
旅行傷害保険 国内:最高1,000万円
海外:最高1,000万円
  • 在学中はカード年会費無料
  • ショッピングマイルプレミアムが無料
  • 在学中はマイル有効期限が無期限

学生の方だけが利用できる、学生専用の「JALカードNavi」は羨ましくなるほどの特典が充実しています。

JALカードは普通カードでも2,200円(税込)の年会費が必要になっていますが、JALカードNaviはカード特権として在学中は年会費無料で利用することが可能です。さらに、ショッピングマイルプレミアムも無料になります。

JALカードNaviでは、在学中はマイルの有効期限が無期限になる特典もありますので、3年間のマイル有効期限を気にせずにゆっくりとマイルを貯めることができるも嬉しいですね。

カード特典として、通常の半分以下のマイル数で特典航空券を交換できるメリットもあり、学生なら持っておかなければ損ともいえるカードとなっています。

20代の方にはCLUB ESTもおすすめ

20代の社会人の方には「JAL CLUB EST」もおすすめです!

 

JAL CLUB EST

圧倒的な特典が用意されたJALカードNaviですが、残念ながら学生だけが利用することができる特権的なJALカードとなっています。

大学を卒業してしまうとJALカードNaviは利用できなくなってしまいますので、卒業の寂しさも相まって残念ですよね。

新社会人になったら、20代限定で利用できるJAL CLUB ESTを利用しましょう。

JAL CLUB ESTでは、

  • ショッピングマイルプレミアム
  • マイル有効期限延長
  • 年間5回のサクララウンジの利用

など、さまざまな特典を利用することができます。

20代の特権として、JALの上級会員資格のようなサービスを疑似体験することができるサービスとなっているのですね。

テーマで比較して自分にぴったりのJALカードを見つけよう

今回は、さまざまな角度からJALカードを比較して、おすすめのJALカードの選び方を解説してきました。

  • 共通の特典に加えて自分が求める特典で選ぼう
  • 特典とコストのバランスで選択しよう
  • 最適なJALカードをみつけて毎日活用しよう

JALカードにはランク・国際ブランドに合わせてさまざまなカードラインナップが用意されており、カードによって特典の内容が大きく変わってきます。

JALカードには共通の特典がありますので、自分に合った特典のあるJALカードを選択することで、毎日の生活でもお得に利用することができます。

自分の求めるテーマで比較して、ぴったりのJALカードを手に入れちゃいましょう!

本記事の編集者
最強クレジットカードガイド編集部
最強クレジットカードガイド編集部

クレジットカードに関する役立つ情報を発信しています。

コメントする

※入力されたコメントは、弊社の判断により非公開または一部編集する場合があります。ご質問に対して返答をお約束できるものではありません。※コメントのテキストにHTMLタグは使用できません。※公開時に名前が表示されますので、本名で問題がある場合は【匿名】またはニックネームを使用してください。※メールアドレスは公開されません。弊社からの個別での返信以外の用途でメールアドレスを利用することはありません。

JCBカードW

年会費無料で高還元クレカ

当サイト一押し法人カード

  • アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・ゴールドカード
    アメックス発行のプロパー法人ゴールドカード。認知度・ステータス性・付帯サービス、全てにおいて優れており、中小企業の社長に非常に人気です。入会・利用で合計170,000ポイント獲得可能な入会キャンペーン開催中!※当ページはプロモーションを含みます。詳しく見る
  • 三井住友カード ビジネスオーナーズ
    三井住友カードの個人事業主・法人代表者向け法人カード。年会費永年無料で追加カードも19枚まで無料で発行可能。個人カードとの2枚持ちでETCカード利用は1.5%還元とお得。設立間もない法人や独立間もない個人事業主の方も登記簿謄本・確定申告書不要で申し込みできます。詳しく見る