SuicaとPASMO、どっちが便利?使い勝手からポイントの貯めやすさなど徹底比較
※このコラムは最終更新日から8年以上が経過しています。掲載されている情報が最新ではない場合があります。
関東在住の方ではおなじみの交通ICカード、「Suica」と「PASMO」。通勤・通学に電車やバスをお使いの方では、持っていない人はほとんどいないのではないでしょうか。
SuicaはJR東日本が発行している電子マネー兼交通ICカードで、PASMOは東京メトロを中心とした私鉄会社が発行している電子マネー兼交通ICカードです。現在ですと、そのどちらのカードでもJR、私鉄の相互利用が可能となっているので、利用エリアがまたがっていてもどちらか一枚のカードで事足りるでしょう。そしてもちろん、関西や名古屋、福岡でもこれらのカードを利用することが出来ます。
ですが、「どちらのカードでも大丈夫」となると、「ではどちらのカードの方がお得なの?」と気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。どっちも対して違いありません──と言いたいところですが、いくつかの点でSuicaとPASMO、それぞれのカードにて異なる特徴があるのです。
そこで、今回はSuicaとPASMOそれぞれの違い、特徴を説明していきたいと思います。最近SuicaやPASMOを購入した方や、普段からなにげなく使用しているだけだった──という方は、是非ご覧ください!
目次
そもそも、SuicaとPASMOは何が一緒で何が違う?
はじめに、SuicaとPasmoのそれぞれの機能、使える場所などの特徴について、共通点、違いを比較してみましょう。
SuicaとPASMOの基本機能や使える場所は殆ど同じ
SuicaとPASMOの基本機能や使える場所、デポジット(保証金)額などはほぼ一緒です。ですので「Suica(またはPASMO)にするとこれが出来なくなる」というような、利用シーンの制限はほぼ無いとみて良いでしょう。
SuicaとPASMOの基本機能比較
|
Suica |
PASMO |
---|---|---|
発行元 |
JR東日本 |
首都圏の私鉄事業者 |
どこで発行(または購入) |
JR東日本エリアの多機能券売機、みどりの窓口 |
私鉄駅の多機能券売機や駅、バスの営業所 |
使える場所 |
電車、バスの交通利用 交通機関の定期券利用 駅の売店 自動販売機 コンビニ ファミレス スーパー
※ エリアや店舗によっては利用対象外の場合もあります。 |
電車、バスの交通利用 交通機関の定期券利用 駅の売店 自動販売機 コンビニ ファミレス スーパー
※ エリアや店舗によっては利用対象外の場合もあります。 |
利用可能なエリア |
JR東日本エリア |
東京メトロ他、首都圏の私鉄エリア |
デポジット (発行時に必要となる |
500円 |
500円 |
ひとつ注意点を挙げるとしたら、首都圏無いといえども、すべての自動販売機やコンビニ、スーパーなどがは必ずしもSuicaとPASMO両方が使えるとは限らない、ということです。場所や店舗によっては片方しか対応していない、ということもあるということでしょう。
こちらに関しては、そのエリアの最寄り駅がJR東日本か私鉄かで当然ながらそれぞれSuica、PASMOの浸透度が変わってきますので、自宅や職場などの生活圏がJR東日本寄りの方はSuicaを優先に、東京メトロなどの私鉄寄りの方はPASMOを優先に検討すると良いでしょう。
SuicaとPASMOは、解約時や、万一の紛失時のルールに違いがある
では、SuicaとPASMOの違いはどこにあるかというと、それぞれのカードの解約時と紛失時の対応にあります。
SuicaとPASMOそれぞれのカード解約時と紛失時についての比較
|
Suica |
PASMO |
---|---|---|
解約するとき |
手数料を払うとチャージ金額の残金を返金してくれる(デポジット金額の500円は戻ってこない)。 |
手数料なしでデポジット金額(500円)とチャージ残金を返金してくれる。 |
破損や紛失をした時 |
紛失や破損をしても無料で交換してくれる。また、残金や定期の残り期間もそのまま保証してくれる。 |
再発行は可能。 |
解約するときで見ると、手数料が発生しかつデポジット金額も戻ってこないSuicaよりも、手数料なし、更にはデポジット金額も戻ってくるPASMOの方が優位といったところでしょう。反面、破損や紛失をしたときは、発行手数料が掛からずに再発行してくれるSuicaの方が軍配が上がります。
解約時のことを優先するか、万一の紛失時のことを優先するか──そういった視点でSuicaかPASMOかを選ばれても、良いかもしれませんね。
「Appple Pay」で、Suicaの利用シーンがかなり広がる?
2016年10月25日に開始が予定されている「Apple Pay」。iPhone版の「おサイフケータイ」の役割を果たせる、このApple Payですが、Suicaの電子マネーに対応しています。Suicaを「Apple Pay」が搭載されたiPhoneに登録すると、Suicaのカードと同じようにiPhoneをかざすだけで、SuicaおよびSuicaと相互利用している「PASMO」や「ICOCA」などの交通系電子マネーが使える鉄道の改札はどこでも通れるようになるのです。
Apple Payが現時点で登録できるプリペイド式電子マネーはSuicaのみとなっており、iPhoneユーザーのApple Pay利用が浸透してきたあかつきには、SuicaとPASMOの利便性の均衡は少しずつ崩れて、Suica優勢になるかもしれません。
また、Apple Payに登録できるSuica対応のおすすめのクレジットカードはこちらで紹介しています。
Suica、PASMOはクレジットカードで使うと一気に利便性がUP!
さて、ここまではあくまで「両カードを純粋な交通ICカード&電子マネーとして利用した場合」として説明させていただきました。この場合、よく他のカードで見られるような「ポイントを貯める」であったり、「優待価格キャンペーンを受けられる」といった特典は一切ありません。
確かに便利な両カードではありますが、非常に頻繁に利用するカードなだけに、ちょっと物足りなさも感じますよね。
ですが、この2つのカードを「クレジットカード付き」のものに変えることによって、その特徴は劇的に変化します。「殆ど大差ない」と感じられていたSuica、PASMOも、それぞれのメリットを強く感じられることでしょう。
ここからは、そんなSuica、PASMOのクレジットカードのメリットの特に代表的な3つの点について説明していきます。
交通機関を利用する毎にポイントが貯まる
通勤で毎月発生する交通費。多くの会社では社員の交通費も支給していますが、「この交通費分の定期代も、クレジットカードのポイント対象になればよいのに」と思われた方も多いことでしょう。通常、定期券はクレジットカードで購入することができません。
しかし、SuicaやPASMOのクレジットカードなら定期券を購入できて、かつそこでポイントも貯められるのです!
例えば月10,000円分の定期代を支払っている方でしたら、仮に1%のポイント還元率として、年間1,200円分のポイントが貯められる、ということですね。
オートチャージが可能になる
SuicaやPASMOを使っていると、たまに煩わしくなるのがチャージ(入金)作業。急いでいるときに残高が不足して、苛々された経験も少なくないのではないでしょうか。
SuicaやPASMOのクレジットカードでは、残金が足りない場合に自動でチャージしてくれるオートチャージ機能が付いているので、手動チャージの手間の問題も一気に解決します。更には、チャージの際もポイントが貯まるので、Wでお得なのです!
チャージの際にどれくらいポイントが貯まるかは、クレジットカードの種類によって変わります。Suica、PASMO対応の代表的なクレジットカードごとに、ポイント獲得を見てみましょう。
カード名 |
1,000円チャージの際に |
備考 |
---|---|---|
View Suicaカード |
15円 |
ポイント3倍、1.5%還元 |
ビックカメラSuicaカード |
15円 |
ポイント3倍、1.5%還元 |
Tokyo Metro To Me CARD Prime |
5円 |
0.5%還元 |
OPクレジットカード |
5円 |
0.5%還元 |
TOP&ClubQ JMBカード |
10円 |
1%還元 |
オートチャージ時のポイント還元は、「View Suicaカード」や「ビックカメラSuicaカード」といった、Suica系のクレジットカードの方が還元率が高い傾向にあります。普段から外回りの多い営業マンの方などは、是非チェックしておきたいところでしょう。
買い物でもポイントが貯まり、貯まったポイントはそのままSuica、PASMOで利用可能
当然と言えば当然ですが、SuicaやPASMOのクレジットカードで通常の買い物を行った場合もポイントが貯まります。そして、貯まったポイントはSuica、PASMOへのチャージ分として交換することができます。
クレジットカードのポイント利用において、「せっかく貯めても自分に合った使い道が見つからない…」とお悩みの方でも、SuicaやPASMOでのチャージができるのなら、きっと無駄なく使うことができるのではないでしょうか。
ここまでは、Suica、PASMOともにクレジットカードとして活用した場合での、共通した特典、利便性でのお話でしたが、それぞれのカードではそれ以外の特典・メリットがあります。続いては、Suica系クレジットカード、PASMO系クレジットカードそれぞれ代表的なクレジットカードと、それらの特徴・メリットを見ていきましょう。
Suica・PASMO機能の付いた、メリット抜群のお薦めのクレジットカード
Suica押しの方で、「定期券でどんどんポイント貯めたい」という人は【View Suicaカード】がお薦め
まず初めにお薦めしたいクレジットカードは、Suica機能の付いた「View Suica(ビュー・スイカ)カード」です。View Suicaカードは株式会社ビューカードが発行しており、カードを利用して決済の際には、「JREポイント」というポイントを貯めていくことが出来ます。貯めたポイントは、Suicaへのチャージ他、様々な商品券・ギフト券、オリジナル商品などに交換することが出来ます。
「View Suica(ビュー・スイカ)カード」
発行会社 | 株式会社ビューカード |
---|---|
ポイント還元率 | 基本0.5% |
定期券・切符購入(オートチャージ)時 1.5% | |
年会費 | 初年度 515円 2年目以降 515円 |
⇒View Suicaカードの付帯サービスの詳細・公式サイトはこちら
出費・経費として大きな割合を占める交通費全般にポイントが付けられる、というのがこのクレジットカードの一番のメリットと言えるでしょう。定期券と一体となるので、所持するカードも1枚にまとめられるというのもうれしいポイントです。
また、年会費で515円が発生しますが、利用明細書をウェブ専門にすると、毎月50円分のJREポイントが貰えるので、カード利用がほとんどなくとも年会費以上のポイントを貯めることが出来ます。
更には、View Suicaカードには「ビューサンクスボーナス」という仕組みがあり、4月~翌年3月までの利用累計額に合わせて翌月ボーナスポイントが付与され、基本ポイント還元率の0.5%を上回るポイント獲得が可能です。
ビューサンクスボーナスの、ステージ毎の還元ボーナスポイント
ステージ名 |
年間の利用額累計 |
ボーナスポイント |
ボーナス還元率 |
合計還元率 ※基本還元率の0.5%を足して計算 |
---|---|---|---|---|
ステージ30 |
30万円~70万円未満 |
100 |
0.08% |
0.58% |
ステージ70 |
70万円~100万円未満 |
500 |
0.18% |
0.68% |
ステージ100 |
100万円~150万円未満 |
1100 |
0.28% |
0.78% |
ステージ150 |
150万円~ |
2100 |
0.35% |
0.85% |
※ ご利用の対象商品・サービスは、携帯電話料金のお支払い、お食事、お買い物、公共料金などになります。
※ ビューサンクスボーナスは、Suica入金(チャージ)や定期券購入といった「VIEWプラス」対象商品、年会費やキャッシングでのご利用等は対象外となりますのでご注意ください。
Suicaで「定期券やチャージだけでなく、買い物でもどんどん利用したい!」という方は【ビックカメラSuica】
続いてのご紹介は、同じく株式会社ビューカードの発行する、「ビックカメラSuicaカード」。こちらのクレジットカードも、定期券購入やオートチャージ時もポイントが3%還元される、ポイントが貯まりやすいお勧めのクレジットカードです。更に、年会費も初年度無料、2年目以降も1回以上のショッピングカード利用で無料になります。
ビックカメラSuicaカード
発行会社 | 株式会社ビューカード |
---|---|
ポイント還元率 | 基本0.5% |
定期券・切符購入(オートチャージ)時 1.5% | |
年会費 |
初年度 無料 2年目以降 515円(1回以上のショッピングカード利用で無料) |
⇒ビックカメラSuicaカードの付帯サービスの詳細・公式サイトはこちら
ビックカメラSuicaの特徴は、ショッピングや公共料金の支払いでJREポイントだけでなく、ビックカメラの「ビックポイント」も貯められる、ということでしょう。両方とも0.5%の還元率なので、合計して1%の還元率になります。電化製品を購入することが多いという方にはかなり魅力的なクレジットカードと言えるのではないでしょうか。
そういった特典もあって、Suica系クレジットカードで交通機関利用以外にショッピングでもたくさん利用するという方は、ビックカメラSuicaがとってもお勧めです。
一点だけデメリットがあるとすれば、ビックカメラSuicaはView Suicaと違い、「定期券機能をカードに搭載できない」ということです。ですので、定期券とビックカメラSuicaカードの2枚を持たなければなりません。
しかし、カードを2枚持ちさえ抵抗なければ、年会費も無料で利用できるので、View Suicaカード以上にお得なクレジットカードになります。
Tokyo Metro To Me CARD Prime
「Suica系クレジットカードでView Suica、ビックカメラSuicaがお薦めなのは理解したけど、PASMO系でのお薦めは無いの?」という方向けに、最後にPASMO系クレジットカードでの超お勧めクレジットカード、「Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO」をご紹介したいと思います。
Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO
⇒Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMOの付帯サービスの詳細・公式サイトはこちら
Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMOは、クレジットカード機能はもちろん、交通電子マネーの「PASMO」と定期券の機能を付帯できる1枚3役のクレジットカードです。定期券購入、チャージ(入金)時にポイントが貯められます。
Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMOの一番のメリットと言えば、定期券購入やチャージ時だけでなく、「東京メトロを乗車する毎に平日で片道10円分、休祝日は20円分のポイントが貯められる」というところでしょう。
例えば、週3回東京メトロを利用される、という方は、
1日(往復) 片道10円×2回= 20円分のポイント
1週間 1日20円 ×週3回= 60円分のポイント
1年間 1週間60円×1年(48週)= 2,880円分のポイント
といったように、年間で約3,000円分のポイントが貯まるのです。この部分の特典を含めると、交通機関系クレジットカードの中では、最高級の還元率のカードと言えます。
貯めたポイントは、PASMOへのチャージへの利用他、nanacoや楽天ポイント、Tポイントなどの共通ポイントにも変更できますので、ポイントの使用用途に困ることもまずないでしょう。
Suica・PASMOはただ使うだけでは勿体ない! クレジットカードとの併用がとってもお勧め
ここまでで、SuicaとPASMOの特徴と使用範囲、更にはクレジットカードとの併用でのメリット、利便性についてお話させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
一昔前の定期外の切符購入に毎回券売機から行っていた時代と比べて、SuicaとPASMOなどの交通ICカードの登場により利便性は大幅にUPしました。──そして、更にクレジットカードとの併用によって、そのメリット・利便性は大きく向上します。
Suica、PASMO機能付きのクレジットカードを利用するメリット
オートチャージが可能になり、あわただしい移動時もスムーズに行動できるようになる
定期券購入時、定期外移動時もポイントを貯められる
貯めたポイント分をSuicaやPASMOにチャージして利用できる
SuicaやPASMOを、「単なるICカードとして使っていた…」という方は、Suica・PASMO付きのクレジットカードに移行することによって、年間数千円分の利益に繋がるだけでなく、オートチャージ機能でよりスマートな都会生活を送れるようになります。是非この機会に、ご検討されてはいかがでしょうか。